こんにちは、園芸ブロガーのりょん(@ryon_gajulemon)です。
ガジュマルを育てている方にとっては、これからの越冬に向けて注意点を再確認しておきたい頃かなと思います。
当記事では、冬のガジュマルの育て方と、注意すべきポイントをまとめましたので、ガジュマルを育てている方にはぜひ読んでいただきたいなと思います。
- ガジュマル初心者の方
- ガジュマルの冬の育て方を知りたい方
- ガジュマルの越冬で注意すべき点を知りたい方
ガジュマルの冬の育て方

ガジュマルは暖かい地域に分布している植物なので、暖かい季節は問題ないのですが、
秋や冬になったら休眠の季節に入ります。
休眠している間は生育がストップし、根が水を吸い上げる力も弱まります。
そこで、冬の間は以下の対応を行う必要があります。
- 暖かい場所で管理する
- 水やりは土が完全に乾いてからにする
- 葉水は様子を見ながら続ける
①暖かい場所で管理する
ガジュマルはどうも5°以上の環境で育てないと、元気がなくなってしまうそうなのです。
とは言えガジュマルのためだけに温度調整をするのは難しいかもしれないので、窓辺におくのを避けたり、出来るだけ寒暖差の少ない家の内側の方で管理してあげるといいですよ。
②水やりは土が完全に乾いてからにする
前述の通り、ガジュマルは冬になると生長が止まりますので、根から水を吸い上げる力も弱まっていきます。
そういった状況で夏場と同じようにお水をあげてしまうと根腐れを起こしてしまいます。
そこで、冬場はできるだけ土が乾いた状態でお水をあげるようにしましょう。
③葉水はガジュマルの様子を見ながら続ける
葉水はこれまで通り続けて構いません。
但し、ガジュマルの調子が悪くなっているようならすぐに頻度を下げるようにしましょう。
越冬の注意点

越冬に際しては上記の育て方を守ることが第一ですが、その他に少し、注意点があります。
具体的には以下の2点です。
- 肥料は控えましょう
- 受け皿に水を溜めない
前述の通り、冬場のガジュマルは休眠期に入るので、根が水を吸い上げる力が弱まっています。
そこに肥料をあげてしまうと、ガジュマルは食べられないご飯を大盛でもらっているような状態になるので、同じく根腐れになってしまいます。
また、寒さに弱いので、夏場は受け皿に水を溜めてしまう方も、冬は毎回捨ててあげるようにしましょう。
まとめ
ここまでガジュマルの冬の育て方と注意点を書いてきました。
記事の内容をまとめてみます。
- 冬の育て方→暖かい場所で管理/水は土が乾いてから/葉水は様子を見ながら
- 越冬の注意点→肥料は控える/受け皿に水を溜めない
これらを守って、冬の寒さからガジュマルさんを守っていきましょうね。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
▼インスタでは最新の園芸情報を発信しています♪よろしければフォローお願いします!
≫https://www.instagram.com/ryon_gajulemon/