こんにちは、園芸ブロガーのりょん(@ryon_gajulemon)です。
今回は鉢植えをしてから約2ヶ月が経ったレモンの経過を報告していきたいと思います。
これからレモンを育てていきたいという方には参考になる部分もあるかもしれませんので、参考にしていただけたらと思います。
前回までの成長記録
- 2020年6月頃にレモンの種を土に植えてみた(いくつ植えたか失念)
- 2020年6月27日に2つの種から発芽
- 2020年7月5日に鉢植え(合計4つの種から発芽を確認)
- 8月時点で、4者4様の生長をするレモン
レモンたちの詳しい生長記録や写真につきましては【2020年8月】レモンの成長記録にて公開していますので、こちらも合わせてご覧ください。

それでは、ここからは鉢植え後2ヶ月経った4つのレモンがどうなったか報告していきます。
2020年9月のレモン①
レモンちゃん第1号は、最初に発芽して可愛い双葉を見せてくれていた思い出深いレモンちゃんです。先月の様子は、こんなでした。
▼2020年8月9日のレモン1号

それでは、このレモンちゃんがどれだけ生長してくれたかというと・・・!
▼2020年9月1日のレモン1号

はい、枯れてしまいました;;
植物なので、4つの種を育てたらそれが全部うまくいくとは思っていなかったものの、やはり少し残念です。
この子が芽を出してくれたから、私は園芸を好きになれたし、この園芸ブログを立ち上げるきっかけにもなったわけなので、寂しいですね。
2020年9月のレモン②
続いては、レモン1号ちゃんと同時期に発芽したレモン2号です。まずは先月の写真をお見せします。
▼2020年8月9日のレモン2号

4つの葉っぱがついていたレモンくんがどれくらい生長したか、お見せしますね。
▼2020年9月5日のレモン2号

変わってねええええー!!笑
でも、よく見てください。8月時点より次に出てくる葉っぱの根元がだいぶしっかりしてきています。今はこれからの生長に向けてしっかり力を蓄えていたのかもしれませんね。
2020年9月のレモン③
レモン3号は、1号2号に比べて発芽こそ遅かったものの、発芽後の生長速度がものすごく早くて、我が家ではエースになっているレモンさんです。
▼2020年8月9日のレモン3号

先月の時点ですでに葉っぱが6枚あります。枝も葉っぱも健康そのもので、安心して見ていられますね。そのレモン3号がさらに1ヶ月経ってどうなったかというと。。。
▼2020年9月5日のレモン3号

先月まだ小さかった6枚目の葉っぱもすっかり大きくなって、7枚目の葉っぱが天高く伸びています!ここまで大きくなってくると、ようやくレモンの木っぽさが出てきますね。
鉢植えから2ヶ月経っても、相変わらずペースの早いレモンさんでした。
2020年9月のレモン④
最後に、レモン4号さんです。この子は最も発芽が遅かったものの、根っこが一番しっかりしているレモンさんでした。
▼2020年8月9日のレモン4号

先月時点では5枚の葉っぱをつけていたレモン4号ですが、今月はというと。
▼2020年9月5日のレモン4号

4号は6枚目の葉っぱが出て大きく生長しています!根や茎がかなりしっかりしているので、おそらく簡単には枯れたりはしないだろうと踏んでいます。
こちらもレモン3号同様、過度な心配はせずに育てています。
レモンが枯れた原因
レモン1号ちゃんが枯れてしまいましたが、枯れた原因について、できれば考察して今後に活かしたいなと考えています。
まずは枯れていく過程について。
レモンが枯れていく過程
▼2020年8月17日 レモン1号の葉っぱが薄くなっていた

見た目には大変わかりづらいです。毎日観察していたからこそ気づけたと思うのですが、これまでは厚みがあって芯が通っていたような固さの葉っぱが、この日は少し薄く、シワシワとした肌触りに感じたのです。
▼2020年8月24日 葉っぱの水分がなくなっていく

もう写真でもわかるくらいに、葉っぱの水分が失われています。見た目もシワシワですし、触った感じも薄っぺらくて、少し固いティッシュのような感じでした。
▼2020年9月1日 葉の色が茶色くなり、茎も折れる

この頃には葉っぱも枯れ、茎も支える力がなく少しの水の強さにも耐えきれず折れてしまいます。
レモンが枯れた理由とは?
枯れてしまった原因を探るため、根っこがどうなっているのか?などを見てみることにしました。
実はこのとき、強風によって茎が折れてしまったので、根っこだけが土の中に残っている状態でした。

そこで、鉢植えの中を探してみたのですが、なんと根っこも種らしきものも見当たらず。。。一応、それらしいものを取り出してみたのですが、これが本当に根っこや種なのかはわからずじまいです。

しかし、ここからわかることは、「根っこが育たなかった」ということかと思います。腐ったか何かで、土の中でなくなってしまったのでしょう。それであれば、双葉が出てからそれ以上の成長ができなかったこと、そこから徐々に水分を失っていたことなど、つじつまが合います。
枯れてしまった原因になる行動について
枯れた理由はあくまで推測ですが、この事例から、枯れることになってしまった原因をいくつか洗い出してみました。
- 水のあげすぎ
- 水をあげる時間帯
- 日光不足
- 直射日光
大きく4つ思いつくままに洗い出してみました。
水のあげすぎ
今年の夏は梅雨が長く、1ヶ月もの間雨が続きました。しかも、私が鉢植えを行ったのが7月上旬で、それからずっと湿度の高い日が続きましたから、通常通りの水やりでは少し水分が多すぎた可能性があります。
その時はカビを取り除いて対処したのですが、その頃から根っこもあまり生長できずにいたのかもしれません。
水をあげる時間帯
しばらくの間、私は朝に水やりを行っていました。しかし、調べてみると夏の間は朝の水やりはNGなのだとか。。。
そのことに気づいてからは夕方以降の気温が落ち着いた時間にお水をあげるようにしたのですが、手遅れだったかな~と反省しています。
日光不足
植え替え後の不安定な時期に、梅雨が続いたため、あまり日光を浴びることができなかった可能性もあります。
直射日光
梅雨が長かった反動で、梅雨明け後は「たくさん日光に当ててあげよう!」と思い、窓際に植物たちを置いていました。
しかし、まだ育ち切っていない双葉のレモンさんには、この日光は強すぎたかもしれないなと反省しています。
最後に
レモン1号ちゃんが枯れてしまい、レモン4人衆は3人になってしまいました。
寂しいですが、1号ちゃんの分まで、残りのみんなで立派なレモンになれるように頑張っていけたらと思っています。
今後もレモンたちの成長の記録を発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。