こんにちは、園芸ブロガーのりょん(@ryon_gajulemon)です。
我が家ではサカキという植物を育てているのですが、その成長が目を見張るものがあるので成長記録をとっておこうと思い、備忘録を書いていきたいと思います。
同じくサカキを育ててみたい方の参考になりましたら幸いです。
サカキ(榊)とは?
サカキはモッコク科の常緑樹で、神事で使われることで広く知られています。神社でこんな植物をお供えしているのを見たことがありますよね。

我が家で育てているサカキも、姉が働いていた神社で頂いてきたサカキを挿し木にしています。家ではサカキ様と呼んで親しまれています。
これまでの経過
サカキ様がいつ我が家に来たのか定かではないのですが、今年に入るまでは大した変化もなかったそうで、今年に入ってからぐんぐんと芽が出てきたようです。
2020年2月2日

節分の日のサカキ様。カタバミ?らしき花とその葉っぱが目立っていますが、手前の大きい葉っぱがついてる木がサカキ様です。
ちなみに、このカタバミはどこから来たのか不明なのですが気づいたら花が咲いていて可愛いので我が家でも癒しの存在になっていました。いつの間にか消えていましたがまた咲くといいなあと思っています。鳥か風が運んできたのですかね。
2020年7月31日

2月の頃と比べると枝も伸びて新しい葉っぱもどんどん出てきていますね。丁寧な手入れがなくても勝手に育ってくれるので育てやすいです。
2020年8月13日

相変わらず元気なサカキ様。枝がずいぶん伸びてきているのでこの秋にでも剪定が必要かもしれないですね。唯一心配なのは、ここ数日サカキ様の葉の裏にまあまあ大き目のクモさんが共生していることですかね。今のところ悪さしてないのと、悪い虫を食べてくれそうなのでそのまま様子見していますが、糸が葉っぱに絡まったりしてるのであまりにも浸食が激しいようなら対処が必要かなと思っています。
最後に
サカキは私の中では完全に神事に使われるイメージしかありませんでしたが、こうやって他の植物同様、ちゃんと育つんだな~と妙に感心しました。そりゃそうですよね、同じ植物ですから。
カタバミも養分にして元気に育っているサカキ様を今後も見守っていきたいと思います。