こんにちは、園芸ブロガーのりょん(@ryon_gajulemon)です。
我が家ではサカキという植物を育てています。
そう、神社の神事などで使われるあのサカキです!
このブログではサカキの成長記録を定期的に配信しています。
同じくサカキを育ててみたい方、サカキって育てられるの?と疑問に思う方の参考になりましたら幸いです。
▼成長記録をもっと読む
前回までのサカキ様

こちらが8月13日に撮影したサカキ様。
この時は枝が伸びてきたので剪定したほうがいいかな~とか、葉っぱの裏側に住み着いてるクモを様子見しとくか~とか、そんな話をしてました。
2020年9月25日のサカキ様
9月になって、サカキ様がどうなったか写真をお見せしたいと思います。
比較したほうがわかりやすいので、8月の写真と一緒に比べますね。
▼2020年8月のサカキ様(左)と9月のサカキ様(右)


葉っぱが部分的に茶色くなっていてどうした!?と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
実はこれ、枯れたのではないんです。
8月の懸念が現実化し、クモさんが卵を葉っぱに産み付けてしまったんです。
それで気づいたら母が卵がついている葉っぱだけ少し焼いたみたいです。
焼いた葉が茶色くなっていますが、それ以外は元気です💦
2020年10月12日のサカキ様
その後どうなったか。2020年10月のサカキ様の写真です。
▼2020年9月のサカキ様(左)と10月のサカキ様(右)


だいぶ新しい葉っぱも出てきて、焼かれたダメージが回復してきたと思います。笑
そして気になるのが、何やらにょろにょろと出てきている葉っぱです。
拡大してみるとこんな感じです。

これ、何の葉っぱでしょう?どこからか運ばれてきた種から芽吹いてるのかわからないのですが、気になりますよね。
今後この葉っぱがどうなるのかも楽しみです。
最後に
結局剪定をせずに秋になってしまいました。どうやって育てていくのがベストなのかまだよくわかっていませんが、サカキ様はあまりお世話しなくても元気に育ってくれるので比較的安心して観察できます。
今後も2ヶ月に1回くらいのペースになるかもですが成長記録を続けていく予定です。
Instagramでは最新の様子なども配信予定ですので、ぜひフォローいただけたら嬉しいです☺≫@ryon_gajulemon